お知ら

令和2年11月23日

お知らせ

年中行事

新嘗祭(にいなめさい)

ぬきほさい

 

新嘗祭は皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈るお祭りです。皇居内の神嘉殿(しんかでん、天皇が神々をおまつりになるための建物)において天皇陛下が五穀豊穰を天照大御神をはじめ神々にご奉告(ほうこく)され、御親(おんみずか)ら新穀をご神前にお供えになり、ご神恩(神の恩恵)を感謝された後、御親らもお召し上がりになります。これにあわせて全国の神社においても新嘗祭が執り行なわれます。

 

日本書紀によると、皇御孫命(すめみまのみこと、天照大神の孫である瓊瓊杵尊<ににぎのみこと>のこと)が高天原より葦原中津國(あしはらのなかつくに、日本のこと)に降臨される際に、天照大神が斎庭の稲穂(ゆにわのいなほ)をお授けになりました。皇御孫命は葦原中津国でこの種をお育てになり、これが我が国の農業の始まりとなったのです。

 

新嘗祭が斎行される11月23日は戦前も戦後も祝日ですが、昭和21年までは「新嘗祭」と呼ばれる祭日でした。しかし、占領軍に名称を変更させられ、「勤労感謝の日」になりました。勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。

 

当社でも新嘗祭を斎行いたしました。当社の新嘗祭では白酒(しろき、漉していない酒でありいわゆる「どぶろく」)をご神酒としてお供えいたします。