年中行事
1月1日
歳旦祭
新年を祝い皇室の弥栄(いやさか)と国のますますの発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈るお祭りです。
1月3日
元始祭
年頭にあたり天皇陛下の弥栄と国のますますの発展を祈るお祭りです。戦前は祭日の一つでした。
1月7日
昭和天皇祭遥拝式
この日は昭和天皇が崩御された日にあたり、皇居内の皇霊殿(こうれいでん。宮中三殿の一つで、歴代の天皇や皇族の霊がおまつりされている)並びに武藏野陵(むさしののみささぎ。昭和天皇の御陵)において執り行なわれる昭和天皇祭に際し、遥拝式を執り行ないます。
2月11日
紀元祭
この日は神武天皇が橿原宮において初めて天皇の位に就かれた日であり、皇室の繁栄と我が国のますますの発展を祈るお祭りです。
2月11日は現在「建国記念の日」ですが、かつては「紀元節」という祭日の一つでした。戦後にGHQにより紀元節は廃止されましたが、昭和42年に「建国記念の日」に名称を変え復活しました。
2月17日
祈念祭
皇室の弥栄と国家・国民の一年の安泰を祈るお祭りです。日本人の主食である米(稲)の豊穣を始め、あらゆる産業の発展、国力の充実をお祈りします。
神社のお祭りは大祭・中祭・小祭の3つに分けられていますが、祈年祭は11月23日の新嘗祭と同様に大祭とされており、日本人と農業の深い繋がりを感じることができます。
2月23日
天長祭
今上陛下(きんじょうへいか)のお誕生日に際して執り行なわれるお祭りで、奉祝の意を表すとともに、陛下の長寿とますますの御健康を祈るお祭りです。天皇陛下のお誕生日は古くから天長節とよばれ、国民はこぞって慶祝の気持ちを表してきました。
春分の日
春季皇霊祭遥拝式
皇居内の皇霊殿(こうれいでん。歴代天皇・皇族のみたまがおまつりされている殿舎)において天皇陛下御親(おんみずか)ら執り行なわれる春季皇霊祭(歴代天皇・皇族のみたまのお祭り)に際し、遥拝式を執り行ないます。春分の日は昭和23年までは春季皇霊祭と呼ばれる祭日でした。
4月3日
神武天皇祭遥拝式
この日は初代天皇であらせられる神武天皇が崩御された日にあたり、皇居内の皇霊殿並びに奈良県の畝傍山(うねびやま)にある神武天皇陵において執り行なわれる神武天皇祭に際し、遥拝式を行ないます。
4月24日
春季大祭宵宮祭
春季大祭の前日の夕刻に行なわれるお祭りです。
4月25日
春季大祭
当社で行なわれるお祭りのうち、例祭に次いで重要なお祭りです。商工業を始めとする様々な産業の発展や、皇室の弥栄と国民の安泰をお祈りします。
4月29日
昭和祭
この日は昭和天皇の誕生日にあたり、昭和天皇のご遺徳を偲び、皇室の弥栄と国のますますの発展、文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈るお祭りです。
6月30日
夏越大祓
私たちが生活する上で、知らず知らずのうちに罪を犯したり、穢(けがれ)に染まることがあります。その罪穢をを祓うための儀式が大祓で、6月30日に行なわれる大祓を夏越大祓といいます。
旧暦7月7日
七夕祭
七夕の故事にちなみ、所願成就・夫婦和合・恋愛成就・学問並びに技芸上達の願いを込めたお祭りです。
秋分の日
秋季皇霊祭遥拝式
皇居内の皇霊殿(こうれいでん。歴代天皇・皇族のみたまがおまつりされている殿舎)において天皇陛下御親(おんみずか)ら執り行なわれる秋季皇霊祭(歴代天皇・皇族のみたまのお祭り)に際し、遥拝式を執り行ないます。秋分の日は昭和22年までは秋季皇霊祭と呼ばれる祭日でした。
10月17日
神嘗奉祝祭・
神嘗祭遥拝式
この日は皇室の御祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)に初穂(その年の新穀)を捧げる神嘗祭(かんなめさい)が伊勢神宮にて執り行なわれます。その神嘗祭に際して全国の神社で執り行なう奉祝のお祭りです。また、当日は伊勢神宮を遥拝する神嘗祭遥拝式も執り行なわれます。神嘗祭は昭和22年まで祭日でした。
10月24日
例祭宵宮祭
春季大祭の前日の夕刻に執り行なわれるお祭りです。
10月25日
例祭
当社で行なわれるお祭りのうち、最も重要なお祭りです。商工業を始めとする様々な産業の発展や、皇室の弥栄と国民の安泰をお祈りします。
11月3日
明治祭
明治天皇の誕生日に際して、我が国を近代国家としての発展に導かれた明治天皇の大業(たいぎょう。偉大な事業のこと)を称え、皇室の弥栄と国のますますの発展、そして文化の振興と産業の増進、永遠の平和をお祈りするお祭りです。
11月23日
新嘗祭
皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈るお祭りです。皇居内の神嘉殿(しんかでん、天皇が神々をおまつりになるための建物)において天皇陛下が五穀豊穰を天照大御神をはじめ神々に御奉告(ほうこく)され、御親(おんみずか)ら新穀を御神前にお供えになり、御神恩(神の恩恵)を感謝された後、御親らもお召し上がりになります。これにあわせて全国の神社においても新嘗祭が執り行なわれます。
また、天皇陛下が御即位された後に初めて執り行われる時は、特別に大嘗祭(だいじょうさい)とよばれ、一世一度の即位儀礼となっています。
12月31日
師走大祓
私たちが生活する上で、知らず知らずのうちに罪を犯したり、穢(けがれ)に染まることがあります。その罪穢をを祓うための儀式が大祓で、12月31日に執り行なわれる大祓を師走大祓といいます。
12月31日
除夜祭
除夜とは大晦日を意味する除日(じょじつ)の夜を意味します。一年間の御神恩を感謝し、翌年も佳き一年になることをお祈りするお祭りです。
毎月1日・15日
月次祭
月ごとの決まった日に執り行なわれる、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧をお祈りするお祭りです。
三城稲荷神社
(境内末社)
-
1月25日
例祭
-
当社で行なわれるお祭りのうち、最も重要なお祭りです。
-
2月初午
初午祭
-
伏見稲荷大社の御祭神が稲荷山に降臨されたのが和堂4年(711)2月11日(あるいは9日)で、その日が初午だったという言い伝えによるお祭りです。五穀豊穰や氏子崇敬者を始めとした人々の商売繁盛をお祈りします。
お願い
※祭典への御参列をご希望の方は前日までに当社までご連絡をお願いいたします